
退職代行を使いたいけど、逃げなのかな?
こんな悩みを持っている人に向けた記事です。
この記事を読むと、こんなことがわかります。
- 退職代行は、逃げではない理由
- 退職代行を、逃げだと感じてしまう理由
- 逃げだと言われたときの対処方法
- 逃げだと思い込んで身動きがとれない時にやるべきこと
この記事を読みに来た人は、現状を変えたくて、退職代行を考えていると思います。
でも「逃げなのかも」と、利用を踏みとどまっている人が多いでしょう。
退職代行を利用する人は皆、同じように悩みを抱えています。
この記事を読み、悩みを整理整頓してほしいと思い、書きました。
\忖度(そんたく)してません/
/質の悪い退職代行はトラブルの元です\
弊サイトの運営・著者

メンタル疾患(適応障害)で会社員を離脱
退職代行業者に忖度(そんたく)しない情報発信を心がけています
退職代行の記事監修も対応可
Twitter(退職代行):森山拓
Twitter(私用):ねこまる|主夫&在宅職
退職代行は逃げではない7つの理由
- 退職代行を逃げだと不安になる人は、逃げではない
- 退職代行は逃げではなく、自分を守る手段
- 退職代行を使いたくて使っている人はいない
- 退職代行を使うと逃げ癖がつくわけではない
- 退職は逃げではなく労働者の権利
- 退職することは新しい道に進むチャレンジ
- 仲の良い友達が同じ状況だったらどう思いますか?
一つ一つ解説していきます。
退職代行を逃げだと不安になる人は、逃げではない
本当に逃げている人は、退職代行が逃げだと不安になりません。

逃げで使う人は、即断即決で退職代行に連絡してます
むしろあなたは、逃げずに向き合い、将来を考えている。
ですから、あなたは逃げていません。
退職代行は逃げではなく、自分を守る手段
退職代行は、自分を守る手段でもあります。
今こうして悩んでいる間も、どんどんメンタルが削れて行きます。

メンタル壊したら、復帰は大変です(私の体験談より)
長引くほどに、メンタルを壊すリスクが高まるので、自分を守ることを考えてほしいです。
退職代行を使いたくて使っている人はいない
退職代行は、使いたくて使っている人はいません。
だって、お金もかかるし、知らないサービスを利用する不安もあります。
でも、使うしかない理由があるのです。
- 辞めさせてもらえない
- プロジェクトが忙しくて辞められない
- 辞める原因が上司にある
- 精神的に辛い

本当は使いたくないよ
どうすることもできなかった結果、使うのは、逃げとは言いません。
退職代行を使うと逃げ癖がつくわけではない
退職代行の利用と逃げ癖には、因果関係はありません。
再就職しても辞める人が多いのは、退職した原因を取り除けていないから。
会社を選ぶときは、自分の希望よりも、「自分が嫌だ」と思うことが少ないところがおすすめ。
例えば、下記のイメージ。
- 人とあんまり関わりたくない
- うるさい環境で働きたくない
- 体育会のノリは嫌だ
- 残業代が出ないのは嫌だ
落ち着いた後でいいので、なんで会社を辞めたのか、一度整理してみましょう。
もちろん、再就職がうまく行く保証はありません。
運の要素もあるし、そもそも採用されるかもわからない。
でも、次の職場で長く働ける「可能性」を上げることができます。
逃げ癖より危険なのは、「逃げない癖」がつくこと。
合わない環境で働き続けても、自分の良さは発揮できず、ただただつらい。
逃げない癖をつけるほうが、よっぽど良くないと思います。
退職は逃げではなく労働者の権利
退職は、法律で決められた、労働者の権利です。
「働き続ける権利」・「退職して別の職場で働く権利」どちらを選ぶのも、労働者の自由。
逃げではなく、選択肢を選ぶということ。
退職を選んで、他の職場に行く人も、たくさんいます。
労働者が退職したいと思ったなら、自由に退職していいのです。
退職することは新しい道に進むチャレンジ
退職して新しい道に進むことは、チャレンジでもあります。

仕事が辛いから辞めるなんて、逃げじゃない?
自分に合った働き方を、自分の力で探そうとしているのは、逃げではありません。
不安はわかりますが、今のまま我慢し続けることと、どちらがいいのでしょうか。
自分に合った場所も探さず、同じところで働き続けているほうが、よっぽど逃げ。

退職も、かなりの勇気が必要です。
仲の良い友達が同じ状況だったらどう思いますか?
仲の良い友達には「早く辛い環境から離れたほうがいい」と思うのではないでしょうか?

辛がってる友達なんて見たくない
逃げだとか関係なく、友達を救いたくなるでしょう。
友達に向ける優しさを、自分にも向けてみてください。
退職代行が逃げじゃないと言われても、どうしても逃げと感じてしまうかもしれません。
次は、逃げだと感じてしまう理由を解説します。
\忖度(そんたく)してません/
/質の悪い退職代行はトラブルの元です\
退職代行を逃げだと感じてしまう理由
- 「一つのことをやりきるのが良いこと」だと習ってきた
- 自分ができないのは、努力が足りないからと思い込んでいる
解説していきます。
「一つのことをやりきるのが良いこと」だと習ってきた

最後までやり切れって言われてきたよ。
やり切ることが良いことだと、小さい頃から教えられますよね。
退職を逃げだと感じてしまうのも、その教えに反することだからでしょう。
やりきる方がいい時も、確かにあります。
でも、辞める方がいい時だってある。
一つの考え方に縛られるのは、良くないです。
自分ができないのは、努力が足りないからと思い込んでいる
退職代行を逃げだと感じる人の多くは「自分の努力が足りない」と思い込んでいます。
私は、会社に入って10年以上、そう思って努力しつづけてきました。
仕事でダメ出しの嵐。
会社でも全力で頑張り、家でも翌日の仕事のことをノートに書いて整理して。
自分の中では、精いっぱいやってきたつもり。
それでも、できないものは、できませんでした。
ようやく気付いたのですが、努力だけではどうにもならないこともある、ということ。
自分の成長には限界があることを、受け入れてもいいかなと思いました。
出来ないのは努力が足りないんじゃない。
仕事と自分の「相性と能力」が合っていないのだと。

だからこそ、自分にあった「環境」を見つけることが大事。
でも、そんなことは関係なく、退職代行を逃げだと言ってくる人がいるのも事実。
そんな時の対策を、解説します。
\忖度(そんたく)してません/
/質の悪い退職代行はトラブルの元です\
退職代行を逃げだと言われてしまったら?
- 逃げだと言ってくる人とは距離を取る
- あなたの気持ちに寄り添ってくれる人を大事にする
解説していきます。
逃げだと言ってくる人とは距離を取る
逃げと言ってくる人は、どうやっても理解しあえないので、距離を取るほかありません。
年齢・価値観・育ってきた環境・性格は、人ぞれぞれ違います。
だから退職代行への意見が違って当然。
そして、他人の考え方を変えるのは難しいこと。
だから、自分とは違う人種と割り切りましょう。
できることは「距離を取ること」だけ。
あなたの気持ちに寄り添ってくれる人を大事にする
中には、あなたの気持ちに寄り添ってくれる人もいるはずです。
そんな人を大事にすれば、気持ちも楽になります。
次は、それでも逃げだと感じてしまい、身動きが取れない時の対策です。
\忖度(そんたく)してません/
/質の悪い退職代行はトラブルの元です\
退職代行を逃げだと感じて身動きを取れないときは
- 友達に相談する
- Twitterで似た境遇の人に相談する
- 利用しなくても退職代行にLINEで連絡しておく
解説していきます。
友達に相談する
仲の良い友達に相談してみましょう。
あなたの気持ちに寄り添い、きっと背中を押してくれるはずです。
Twitterで似た境遇の人に相談する
Twitterで似た境遇の人に、相談するのもオススメ。
少し勇気がいりますが、DMなどで連絡を取ってみましょう。
同じつらさを乗り越えてきた人なら、親身になってくれます。
利用しなくても退職代行にLINEで連絡しておく
LINE相談だけなら、誰にも知られることはありません。
無料ですし、相談するだけでも少し心が落ち着きます。
連絡だけして利用しない人もいますよ。

連絡しておけば、いざという時すぐに利用できるね。
次はそんな退職代行について、利用前に知っておくべきことを解説します。
\忖度(そんたく)してません/
/質の悪い退職代行はトラブルの元です\
退職代行について知っておくべきこと
- 退職代行でトラブルを避けるために業者選びは慎重に
- 退職は何か月前?いつまでに言う?
それぞれ解説します。
退職代行でトラブルを避けるために業者選びは慎重に
トラブルを避けるため、業者選びは慎重にすることをオススメします。

辞めるだけでも大変なのに、トラブルなんて絶対イヤ
数多くある退職代行の中には、悪徳業者も含まれます。
退職代行は新しい業態のため、新規参入者が多く質が安定していないのです。
価格や少しの評価だけを見て、適当に選ぶと、トラブルが発生してしまうのも事実。
退職代行の選び方は、以下を参考にしてください。
→退職代行15社の比較|会社に忖度(そんたく)せず本音で解説!
退職は何か月前?いつまでに言う?
民法の定めにより、2週間前には、退職の意向を伝える必要があります。
ですが退職代行を使った場合は、その日から出社せずに退職可能です。
具体的には、退職代行が退職を伝えて、2週間は有給消化または欠勤で退職の流れ。

社内規定では1ヶ月前って書いてあった気がするけど
社内規定で決まっていても、民法のほうが上位にあるので、2週間で大丈夫です。
(期間の定めのない雇用の解約の申入れ)
第六百二十七条 当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申入れをすることができる。この場合において、雇用は、解約の申入れの日から二週間を経過することによって終了する。
引用元:民法|e-Gov法令検索
\忖度(そんたく)してません/
/質の悪い退職代行はトラブルの元です\
まとめ
- 退職代行は逃げじゃない
- 逃げだと感じるのは、やり切るのが良いことだと教え込まれてきたから
- 逃げだと言うような人とは距離を置く
- 身動きが取れなくなったら誰かに相談する
退職代行を逃げだという人は一定数いるようですが、逃げではありません。
思考停止して、より良い環境を探すことを諦めている方が、よっぽど逃げ。
退職することを諦めてしまうより、新しいことにチャレンジし、前に進んでみませんか。
きっと今より明るい未来が待っています。
\忖度(そんたく)してません/
/質の悪い退職代行はトラブルの元です\
コメント